81
なぜ農業のおばさんに見えてしまうのか?
特徴となるポイントをおさえることで、それらしく見えてきます。
82
ディフォルメでキャラを描く場合、特徴となるポイントをおさえて描いていきましょう!
83
後ろから見た筋肉と骨格
ポイントは「肩胛骨と肩、首」の3パーツ。
この3つは、連動していて
1つのパーツが動くと、他の部分も動くんです。
連動して動かすことを知らないから、不自然な絵になってしまう初心者の方を見かけます
84
マンガ「ONEPEACE」に登場した生き物。
似せて描く為には、比率がとても重要になってきます
描いたら、元の絵と比率を見比べてチェックしてみよう
85
ツリ目とタレ目の描き分け方
↗と↘の部分に注目。
↗を強調するとツリ目に、そして
↘を強調するとタレ目に見えます。
86
耳の位置と鼻の位置はどこにあるのか?
横から見るとだいたい円の中心に耳があります
この耳の先から耳たぶまでの距離で鼻の位置も決まってきます
87
パーツとパーツの比率で
リアル系かデフォルメ系かどうかが決まります
自分好みの素体をつくっていこう
レッツトライ!
88
親指と人差し指は独立して動きます。
中指・薬指・小指の3本は、いっしょに動くことが多いので
ひとつのパーツとして捉えると、描きやすくなるかもしれません
89
鬼滅の刃 「伊黒」の正面顔
「伊黒をバランスよく描いてみたい!」
伊黒でもだれでもいいんですけれど、バランスよく描きたいなら
はじめに正面キャラの顔パーツの形を覚えよう。
正面の形が理解できれば、角度がついた時にイメージしやすくなります^^
90
顔を構成するパーツの描き方例です
描き方は人それぞれ違うので、
大事なのは自分の描き方を見つけ、決めることです
91
顔を描く時に顔の角度を決めましょう
角度を決めたら、目の形や向きも顔の角度に合わせて描いていこう
92
横顔を描くときには、目の形と耳の位置に注意!
正面で描いた目の、半分だけ見えること
そして
だいたい正円を描いた、半分の位置に耳があることです。
93
フカン絵はなぜ難しいのか?
ひとことで言うと、パースが絵にかかるから
フカンやアオリでは、とりわけ立体物として把握することが重要になってきます
94
顔を描く時、まずは角度を決めてください
角度がついた顔を描く場合は、角度を決めることがスタートラインになります
95
画像に「うではまん中にかく」とあります。
うでパーツを、真ん中ではなく、少し前や後ろにつけてしまう人もいます。
くせになってしまっているので、見直してもGOOD!
左上図に注目すると
胴体パーツが長方形で描かれて、×と描いてあります。
初心者は最初の段階なら、胴体を長方形ととらえても構いませんが
実際は、こんな形をしています。
少しずつ正しい形を意識していこう!
96
今回のテーマは骨盤。
骨盤部分を上手に描けないという声を聞きます。
「骨が透けて見える目」にするつもりで、目を皿にして腰を見つめてみると……
骨が見えて……はきませんけど、
骨盤に骨があることを意識できてくると、形をとらえて描けるようになってくるはず。
97
男女の身体構造の違い
どこが違うのか?
プロの視点から見れば、10以上違うんですが
少しずつ違いに気づいていけるといいですね。
分かりやすい部分で言うと、骨盤の形
男女でどんなふうに違うのか、理解が進むにつれて、描き分けが上手くなっていきます
98
オリキャラのキャラデザで真正面からの全身図は必須だと思います。
背の高さ、パーツ毎の比率、体形(痩せているか、太っているか、筋肉質か)
今後、何度も描くかもしれない。
そのたびに「なんか違う…(ストレス↑)(-_-)」にならないよう
はじめに全身図を描いて、どんな大きさのキャラなのか、自分の中で確定させちゃいましょう。
99
人体の構造
これだけ覚えればだいじょうぶ。
この画僧に描いてある部分(パーツ)は、
正しく描けるようにしていきましょう!
コメント